大阪市 城東区 オフィス防音室工事

下地が建ち終わるとボード貼りです。

その前にちらっと天井に写っている白いものが吸音材になります。

こちらは天井にも壁の中にも仕込んでいきます。

吸音と遮音、似たような言葉ですが意味は違います。試験で勉強しました。

効果も違いますがメーカー推奨の施工方法があるので守って施工するのが一番かと。

吸音材を仕込んだ上に遮音シートを張っていきます。

DAIKEN様様です。

壁の中にはこのような形で吸音材仕込んでおります。

吸音材の規格寸法や下地のピッチボードの大きさなど全て合うように作られていると考えたら

すごいですよね。よくできているなと思います。

さぁどんどん進めていきましょう!!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ __ _ _ _ _
〖店舗デザイン・設計・施工・アートデザイン〗
開業・改装のことならwingman(ウィングマン)
店舗でお困りのことがございましたら、ぜひ一度ご相談下さいませ。
店舗とアートのコラボをコンセプトに
色々な場所で活動しております。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ __ _ _ _ _