
”owner”と”artist”との店舗作りをメインとし、一つとしてない店舗作りをサポートします。
そのサポートする人物を”wingman”と呼びます。
店舗と”art”を絡め、双方が発展することで地域、そして世界に注目される店舗に発展することを目標としております。
”owner”の店舗展開”artist”の世界進出を目標とし、それらのきっかけを作れるようになりたい。京都から世界へ羽ばたいて行きたい。
そう思い”wingman”と名付けました。
ネイティブが使う”wingman”とは”サポートする人”という意味合いでも使用します。
+artの目的
店舗デザインをさせて頂くにあたり、一番重要なのはお店が繁盛することだと考えております。
私自身も今までの経験で完成したお店が繁盛しているところを見るのが何より嬉しく
やりがいを感じる瞬間です。商品、サービスが良く、店主の人柄や周りのサポート等、
色々なことが重なり繁盛するのだと思います。その中にお店の雰囲気やデザインもあります。
+artの目的は今までと違った付加価値をつけることであります。
簡素化したサイクル表記ですが、このサイクルに順番は無いと考えております。
店舗とartist、お互いが協力しお互いを発展していけるような仕組みになるようにwingmanとしてサポートしていきます。

+artへの想い
学生時代からartに触れることが多く、素敵だな。という感性を店舗デザインに活かしたいと思い始めました。
コラボ店舗はよくありますが、有名なartistや作家は話題となったり大手が多く、そんな中で個人店等にも取り入れたい。
また建築業界の工務店や設計会社のHPでは自社の施工事例や自社のアピールをするものが多く
他者をアピールしているものが少なく感じております。
私はお店が繁盛することやartistが活躍する姿を見たいというのが本心です。
自社ではなく店舗やartistにフォーカスした店舗デザイン設計施工会社にしたいと願っております。
+artとは
artを店舗に取り入れる方法は無限大であると考えております。
作品を飾る・置く・吊るすというのが一般的ではありますが、
店舗で使用する照明やドアハンドル、テーブルに椅子、建具やミラー等、
ありとあらゆるものに+artができます。
壁面にartistがその場で絵画を描いたり、インスタレーションとして店舗全体を装飾したり
音楽や映像、陶芸なども店舗に+artになると考えております。
お子様の手形や足形を壁につけることもart作品です。